こんにちは、たつです。
自分が書いた記事を検索しても出てこないんだけど。タイトルを入れても、キーワードを入れても出てこない、なんで?
どうしたら検索結果に出てくるの?
できれば早くインデックスさせたいんだけど。
とお悩みの方に、ブログ記事が検索結果に出るまでの流れを分かりやすく解説します。これを理解することで自分がどこで上手く行っていないのかが分かり、対処法も見つけることが出来ます。
ブログ記事が検索に出てくるまでの順番
世の検索エンジンは9割以上、Googleが提供しています。
日本でのシェアもほぼ同じで、GoogleとYahooが独占状態。YahooはGoogleの検索エンジンアルゴリズムを使っているので、同じと見ていいでしょう。
なので、ここからは「検索」はGoogleでしている前提で話しを進めていきます。
Googleはブログ記事を検索結果に載せるまで色んな手順を踏んでいます。
それは情報を整理して正しい順序付けをするために行われているものです。検索に出てくるまでの順番を理解することで、どこが抜け落ちているのか分かります。
その対策をすることであなたのブログ記事も検索結果に表示されるようになります。
サイトを認識してもらう
Googleはあなたがサイトを立ち上げたことすら知りません。まず最初に「サイトがあります、ここです」と知らせなければいけません。
①サイトを立ち上げる→アクションを起こすとGoogleがサイトを認識する(僕のサイトはここだよ!)
このアクションを起こす時に必要なのが「Googleサーチコンソール」に登録することです。
Googleから提供されているサーチコンソールに登録すれば、サイトの存在をまずはGoogleに知らせることが出来ます。
記事を認識してもらう
②記事を書く→アクションを起こすとGoogleが記事を認識する
サイトを認識してもらうとは、サイトトップページのことを指すと思います。
記事単体もサイトトップページも一つのWEBページなので、①のイメージと同じように記事単体でも「新しく書いた記事はここだよ!」とこちらからアピール出来ます。
アピールすると、Googleからサイトや記事に「クローラー」が訪れます。クローラーとはどういうものなのか?これを理解しておくことは、これからWEBサイト運営をするうえでとてもとても重要です。
サイトや記事を認識してもらうには?
自分のブログがあることを認識してもらったら、今度はGoogleから「クローラー」が回ってきます。
クローラーのお仕事は、ブログコンテンツを把握したり、記事内容の情報を集めたりすること。
記事に順位をつけて検索結果に表示させるためのあらゆる情報を、Googleはクローラーを介してGETします。
記事がインデックスされる
- Googleが自分のブログを認識する
- Googleが自分の記事を認識する
- Googleクローラーが記事に巡回してくる
ここまでの手順を踏んだらやっとブログ記事に関する情報が、Google側に渡ったことになります。
そして最後の手順が「インデックス」です。
インデックスにはもともと索引とか目次といった意味合いがあります。つまり情報を見つけるときにより分かりやすくする。ということ。
ブログ界隈でのインデックスの意味も確認してみると
seoの世界では、検索エンジンのクローラーが収集したデータ(コンテンツ)を検索エンジンのデータベースに登録されることを指します。
ここまで完了して初めて、ブログ記事が検索結果に表示されることになります。
インデックスをするのはあくまでもGoogle側がすること。僕たちブログを書く側ができるのは「アピール」することだけです。
サーチコンソールにはその「アピール」する機能がありますので、ブログ記事を検索結果に表示させるためにはマストの行動になります。
検索してもブログ記事が出てこない理由は?
検索してもブログ記事が検索結果に出てこない理由は、上記で説明したポイントのどこかが上手く行っていないからです。
- Googleが自分のブログを認識する
- Googleが自分の記事を認識する
- Googleクローラーが記事に巡回してくる
- Googleが記事をインデックスさせる
とはいっても、①は最初にサーチコンソールを設定するだけでいいのでそこが原因とは考えにくいです。
そして④のサーチコンソールでインデックスをリクエストすればたいていは検索結果に表示されます。
よくよく見てみると、ブログ記事を検索結果に表示させるのは全てGoogleの裁量次第です。こちらからインデックスすることは出来ないわけですから、そこは気にせずに自分たちが出来ることを進めていくのが最善策になります。
ブログ記事が検索結果に出てこない理由はいくつか考えられますが、上記以外に原因があるとすると
- 検索順位が低すぎる
- 検索者にとって価値がある記事かどうか
検索したときには一度に1000のページまでしか表示されません。順位が1000位以下の場合は、インデックスされているが検索結果に表示されないというパターンがあり得ます。
そして基本的にGoogleは価値ある情報が載っているサイトを上位表示させるので、有益なサイトにしていくことが前提になります。
文字数が少なく情報がほとんどなかったり、他のサイトと似通った内容ばかりだったら検索結果に必要が無いと判断されサイトは表示されなくなります。
簡単にいえば良い記事を書くことが大前提となります。
早くインデックスされて高い評価を得るには?
出来ることなら早くインデックスされて、評価も高くなれば最高です。
そのために大事なポイントは「クローラー」です。
ブログ記事の情報を集めて親分のところまで持っていってくれるクローラーが、回りやすいサイト構造にするのが基本になります。
クローラーが回りやすいサイト
このようにクローラーが回りやすいと情報もスイスイ取得できて評価も上がります。そのためにはサイト全体がどうなっているのかを「サイトマップ」で伝えるという手段があります。
クローラーは記事にやってきたりトップページにやってきたり様々ですが、全ては「リンク」をたどって次々と記事内を巡回します。
たとえば一つの記事をインデックスしたくてインデックスのリクエストをしたとします。
そうするとクローラーがその記事にやってきます。そしてその記事にリンクがあるとそれ以外の記事にもクローラーが回り、情報を収集してGoogleに戻っていきます。
一回クローラーが来ただけで、一記事だけでなく、ついでに複数の記事の情報を収集してくれるんです。
これをイメージできると、「リンク」やブログ内の導線というのがとても大事な要素だと分かってきます。
上図よりもあきらかに下図の方がクローラーがたくさんの記事を回れるイメージになると思います。
- 自分のブログ記事から記事へ(内部リンク)
- 他の人のブログ記事から自分のブログへ(外部リンク)
この2種類のリンクがあると、よりクローラーもたくさん回ることが出来ます。
Googleもリンクの数によって記事を評価するので、有益な情報がある記事はよりリンクされやすく、評価も上がりやすい傾向にあります。
クローラーが記事情報を得るイメージ
こちらもイメージできるとだいぶ理解度が変わってくるので大事なポイントになります。
記事を最適に評価してもらうためには、クローラーが情報を収集しないことには始まりません。
ですが、ブログ開設をしてすぐだったり、記事が少なかったりするとクローラーが回ってくる頻度は少なくなります。
クローラーが記事に回ってきたら「インデックス」のための最低限の情報は揃います。ですが一回では評価のための情報を十分に獲得できていないこともあります。
教科書を1回見るよりも10回見たほうが理解度は高まります。それと同じような考え方です。
ここまでの情報は僕がいつもお世話になっている「バズ部」の記事を参考にしました。
ここまで分かると、「じゃあ具体的にはどんな行動をしたらいいのか」が段々みえてきます。
早くインデックスされて高い評価を得る具体策は?
ここまでのポイントを抑えての具体的行動としては
サーチコンソールの設定
サイトマップの送信
インデックス登録のリクエスト
良質な記事を書く
更新頻度を高める
このようにまとめることが出来ます。設定からクローラーの巡回頻度を高めるところまで全てが重要な要素になりますね。
これを繰り返すことでサイトのPV数を上げていくことが最初の課題。
より多くの記事を検索結果に露出させ、PV数があがってくると「サイト自体の評価」もあがってきます。
つまり、Googleから「このサイトは価値ある情報をたくさん発信している信頼できるサイトだ」との評価をいただけることになります。
まとめ
ブログ記事が検索結果に表示されない場合は、サーチコンソールを設定せずリクエスト送信していないことがまず一番に考えられます。
最初にサーチコンソールを設定して、
ブログの存在を知ってもらう
記事の存在を知ってもらう
こちらからアピールする(インデックスリクエスト)
サイト構造と導線を分かりやすくする
記事更新する
こういう流れで記事が表示されるようになっています。
自分はどこが出来ていないのか、分かったらあとはそこを改善してみましょう!
仕事一辺倒の普通の会社員だった僕が どうやって家族との時間と収入を両立させたのか 興味がある方はプロフィールをご覧いただくか 無料で読めるメルマガで詳しく紹介しています。
たつのプロフィールはこちら。